TEL045-211-4275

営業時間:10:00~17:00 定休日:土日祝日

〒231-0005
神奈川県横浜市中区本町3丁目24-2
ニュー本町ビル 6階

横浜の建設業者必見。工事契約の不履行リスクと弁護士による対策解説

2024年10月17日

横浜の建設業者の皆様、工事契約に関するトラブルやリスクについてお困りではありませんか?工事契約はプロジェクトの成功に欠かせない要素であり、協力業者が工事を完了しない、発注した材料が遅延するなどの債務不履行が発生すると、工事進行に大きな影響を及ぼします。本記事では、工事契約における債務不履行のリスクと、弁護士による適切な対策を解説します。

 

  1. 債務不履行とは?建設業者が知っておくべき基礎知識

 

債務不履行とは、契約当事者の一方が契約に基づく義務を果たさないことを指します。横浜の建設業者が直面しがちな事例としては、契約した協力業者が工事を完成しないケースや、資材の納品遅れ、品質基準を満たさない施工、さらには支払い遅延などが含まれます。これらはすべて、建設業者にとって深刻なリスクとなり得ます。

 

  1. 元請業者が負うリスク?工期の遅延と信用の失墜

 

元請業者が債務不履行により負うリスクについて、具体的に解説します。

 

  1. 工事の遅延リスク

建設工事は通常、厳しいスケジュールの下で進行します。工事契約の不履行が発生すると、工事の進捗が大幅に遅れ、コストが増加するリスクがあります。例えば、横浜での工事で協力業者の手配ミスが原因で工期が延長した場合、契約書の遅延損害金条項に基づくペナルティを負うこともあります。

 

  1. 信用の失墜とその影響

建設業界においては、発注者や協力会社との信頼関係が非常に重要です。債務不履行によるトラブルは、発注者や関係者からの信頼を損ない、横浜の建設業者としての評判に悪影響を及ぼすことも。信頼の失墜は、将来的な工事受注に悪影響を与え、ビジネスチャンスを逃すリスクにも繋がります。

 

  1. 金銭的な損失

工期の遅延や追加工事の発生により、追加費用がかかることがあります。また、工事代金の未払いが続くと、法的手続きが必要になり、弁護士費用も発生します。

 

  1. 債務不履行の予防策。工事契約のリスクを軽減するには?

 

債務不履行によるリスクを避けるためには、事前に工事契約を適切に整備し、トラブルを未然に防ぐ対策が重要です。

 

  1. 契約書の明確化

建設業者の契約書を作成する際には、各当事者の責任や義務を具体的に記載し、あいまいな点を残さないことが求められます。特に工期や納期、品質基準、支払い条件については、明確に定めておきましょう。これにより、債務不履行に関するトラブルを未然に防ぎやすくなります。

 

  1. 定期的なコミュニケーションの強化

工事進行中は、発注者や協力会社との定期的なコミュニケーションが鍵となります。横浜の建設業者として、定期的な進捗報告や会議を開催し、問題が発生した際には早期に対応策を協議することが求められます。

 

  1. リスク管理と複数サプライヤーの確保

建設業界のリスク管理は、債務不履行のリスクを軽減する上で重要です。例えば、資材調達の遅れを防ぐために、複数のサプライヤーを確保し、工期に余裕を持たせるなどの対策を講じることが効果的です。

 

  1. 契約不履行が発生した場合の対処法。横浜の弁護士がサポート

 

契約不履行が発生した場合には、迅速で適切な対応が求められます。主なサポート内容を見ていきましょう。

 

  1. 契約書の再確認と条項のチェック

契約不履行が発生した場合、まず契約書のリーガルチェックを行い、不履行に関する条項を確認しましょう。弁護士による契約書チェックを事前に受けることで、適切な対処が可能になります。

 

  1. 協議と交渉による解決

相手方と協議し、合意による解決を目指すことが重要です。問題の原因を特定し、対応策について協議することで、法的手続きに頼らず解決できる場合もあります。

 

  1. 法的手段の検討と弁護士相談

協議が進まない場合や合意に至らない場合には、横浜の弁護士に相談し、賠償請求や契約解除を求めるかどうか判断します。法的手続きには調停や裁判などが含まれますので、専門家のサポートが不可欠です。

 

  1. 建設業者が契約リスクを管理するために

 

横浜での建設業において、契約書の整備やリスク管理の徹底は不可欠です。工期や工事代金の条項について事前に確認し、トラブルが発生した場合には、迅速に対応することが重要です。もし、債務不履行や契約トラブルでお困りの際は、ぜひ建設契約に強い弁護士にご相談ください。

 

【弁護士の一言】

 本記事でもご紹介したように、「下請会社」「下請けの職人さん」がきっちりと仕事をなさずに、トラブルになるという事例は比較的多いトラブルです。実際上のトラブルを避けるためには、本記事でもご紹介しましたが、「契約書の整備」もっというと、弁護士が事後的にチェックするリーガルチェックを超えて、「契約条件の整備」というのが一番効果的だと思います。具体的には、①デポジットや出来高払いの事後支払いの内容にする、②現場トラブル時には相殺できる条項を置く、などが重要な対策になります。

 また、「下請けの職人さん」相手には、細かな契約書を作るだけではなく、「わかりやすさ」を追及して、明確かつ簡潔にしておくことも重要です。加えて、「禁止事項」として、「工事中の建物の中で喫煙しない」とか「飲酒して仕事しない」などを定めておくなど、契約書としてはあまり見かけない条項であっても、現場の実情にあわせて、実効性のある「契約書」を作成していくのが非常に重要だと思います。

 

【監修:弁護士法人山村法律事務所】