コラム

2024年10月21日

債権回収手続き -方法とポイント-

 未払いの金銭トラブルに直面している中小企業経営者の方へ。    民事上の未払い問題では、警察や役所の支援を期待するのは難しく、自己責任で対応を進める必要があります。そこで、裁判所を利用した

記事を読む

2024年10月17日

横浜の建設業者必見。工事契約の不履行リスクと弁護士による対策解説

横浜の建設業者の皆様、工事契約に関するトラブルやリスクについてお困りではありませんか?工事契約はプロジェクトの成功に欠かせない要素であり、協力業者が工事を完了しない、発注した材料が遅延するなどの債務不

記事を読む

2024年10月08日

裁判所で、困ったときにできること ~民事訴訟の3類型~

1.困ったときにできることって?  今回は、「裁判所で、困ったときに何ができるの?」を、お話していこうと思います。経営者でも、裁判を経験したことがある方は少数だと思いますし、「裁判所なんだから、正義に

記事を読む

2024年09月13日

ずさんな業者のせいで生じた「余計な費用」。 賠償請求は、できる? -賠償請求に関する裁判所の考え方-

1.損害賠償の考え方の基本  実際にトラブルになってしまった場合の「損害賠償」について、裁判所の考え方の基本を解説していきます。    裁判所は、個別の事件に対して、個々の裁判官による裁量に

記事を読む

2024年09月03日

新NISAスタート。どっちがお得?  不動産投資 VS 株式(投資信託)投資

 高い注目を集めている新NISA制度。24年1月からスタートしました。  「投資って、不動産投資と株式投資、どっちがよいの?」という質問があります。なかなか答えに窮する質問ですが、「一長一短」というの

記事を読む

2024年08月27日

みんなが知らない司法の現実③ ~印鑑を押すことの意味とは?~

  1.企業経営をするなら、「法律」についても勉強を  前回に続き、知っておくべき「裁判」「司法の現実」について、お話ししていきます。  トラブルが起きたときに、最後の拠り所になるのは、「裁

記事を読む

2024年08月27日

みんなが知らない司法の現実② ~証拠がないとき、負けるのは? 「主張立証責任」~

1.「裁判」についても勉強を  トラブルが起きたとき、最後の拠り所になるのは、「裁判」です。もっとも、「裁判」には限界もありますから、企業経営を続けていくうえでは、裁判についても勉強しておくべきかと思

記事を読む

2024年08月23日

みんなが知らない司法の現実① ~裁判に勝っても、もらえるのは「紙」だけ⁈~

1.「裁判」について!!  知っておくべき「裁判」・「司法の現実」について、お伝えしていきたいと思います。  「裁判」のようなトラブルに巻き込まれずに、企業運営ができる方が多数だと思います。ただ、万が

記事を読む

2024年05月13日

契約不適合責任?

【契約不適合責任を主張したい!】  「契約不適合責任」という言葉は、聞いたことがない方も多いのではないでしょうか。2020年4月の民法改正によって、従前の「瑕疵担保」という制度から、「契約不適合責任」

記事を読む

2024年05月13日

問題社員、解雇できる?

【労働者を解雇したい!】 1 会社にとって問題社員がいた場合、会社としては、解雇したいと考えるでしょう。会社の売上に損害を与えるだけでなく、社内の秩序を乱しかねません。  例えば、放送事業を営むY社で

記事を読む